【外傷外科医 解説】首を“トン”で即失神は起こる?— 『HUNTER×HUNTER』の「首トン」をガチ考察


導入部

  • リード:後頚部をコツッと叩かれて即失神—そんなことが現実に起こり得るのでしょうか? クロロの手刀による「首トン」を、外傷外科の視点からその機序を真剣に考察します。
  • はじめに:休載を挟みつつも長期連載を続ける伝説的作品『HUNTER×HUNTER』。今回は、クロロの手刀でネオン=ノストラードが意識消失する超有名シーンを取り上げます。この「首トン」を、**「現実に即座の失神は起こるのか?」**という観点から、首の外傷メカニズムを紐解いていきます。

1. シーンの確認と外傷の整理

項目内容
作品・出典『HUNTER×HUNTER』11巻96話/冨樫義博/集英社
場面クロロが手刀でネオンの後頚部を一瞬で叩くシーン。
外傷の整理後頚部への打撃による外傷。見た目の傷は目立たないが、頚椎や頭部への影響は否定できない。受傷直後に一過性の意識消失を認めたが、最終的に後遺症なく経過。

2. 予測される「即失神」の機序(優先度順)

「後遺症なく失神のみを起こす」という作中の現象を再現するのは難しいですが、外傷外科医として優先的に考える意識消失のメカニズムは以下の3つです。

第1候補:椎骨動脈の一時的血流低下(一過性脳虚血)
  • メカニズム: 首の骨(頚椎)の中を通る椎骨動脈は、脳幹や小脳、後頭葉へ血流を供給しています。過度な伸展や捻転に「一点への強い圧迫」が加わることで、一時的に血流が低下した可能性があります。
  • 現象: この「後方循環」の血流が乏しくなると、意識・バランス・視覚といった機能が急低下し、めまい 短時間の意識消失という作中の流れを説明しやすいです。
  • 現実でのリスク: 現実では、この椎骨動脈が損傷し、脳梗塞の原因となる重篤な病態が存在します。

ミニ解説: 後方循環 — 椎骨動脈が担う血流。ここが虚血になると、意識・バランス・視覚といった生命維持に重要な機能に影響が出ます。

第2候補:頚髄震盪(一時的な脊髄の麻痺)
  • メカニズム: 強い打撲や頚部の過伸展などが原因で、頚髄(脊髄の首の部分)が一時的に機能麻痺を起こします。
  • 現象: 四肢の脱力・しびれ、重症化すれば呼吸停止などが起こりえます。意識は必ずしも飛びませんが、全身の脱力から失神したかのように見えることがあります。

ミニ解説: 頚髄は呼吸の要 — 頚髄のレベルから横隔膜へ運動指令が出ているため、重篤な損傷は呼吸不全に直結します。

第3候補:脳震盪(急加速・減速による機能低下)
  • メカニズム: 首の打点であっても、頭部が急激に振られることで、脳が衝撃を受け一過性の機能低下(脳震盪)は起こり得ます。
  • 妥当性: ただし、後頭部や顎への直撃と比べると発生しにくいため、このケースでは第3候補と考えます。実際、『H×H』作中では、ハンゾーが脳震盪を狙ってゴンの後頭部を打撃している描写があります。

4. 実際に搬送されてきたら(ERでの対応)

「首トン」のような後頚部打撃の患者が搬送されてきた場合、以下の点を厳重にチェックします。

  • 症状のチェック: 四肢の脱力・しびれ、持続する頭痛・頚部痛・めまいがないか確認します。
  • 画像検査: 頚部造影CTで、致命的な椎骨動脈損傷を除外します。麻痺などの神経症状が出ている場合には、MRI検査なども考慮されます。

5. まとめと外傷外科医の感想

  • 総括: 後頚部を叩かれて即失神する現象の本命鑑別は、**椎骨動脈の一過性低灌流(脳虚血)**です。これに頚髄震盪や脳震盪が複合的に関わっている可能性があります。
  • 現実との乖離: 「後ろからコツで誰でも失神」は、実際には極めて難しく、再現性の低い現象です。

【個人の感想】

作中のネオンは後遺症が乏しそうですが、実際は頚椎骨折や椎骨動脈損傷のリスクもあり得る非常に危険な一撃であったと考えられます。それら致命的な損傷を起こさないギリギリの力加減で頚部を打つ、達人の一撃だったという説が最も考えられます。

我々が見落とさないべきは、手刀の速度ではなく、絶妙な力加減で手刀を放てる技量だったと考えます。現実世界でも、頚椎骨折(脊髄損傷を伴う)や椎骨動脈損傷は注意が必要な外傷です。ボクシングなどの実際のスポーツでも後頚部への打撃は反則行為とされていますが、それはやはり、この部位への打撃が危険な一撃であるという認識があるためだと思われます。


最終更新日:2025年10月11日

類似投稿

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です