【外傷外科医 解説】煉獄さんは救命できたか?
煉獄さんは救命できたか?— “杙創と大量出血”の現
リード:心窩部を拳で貫かれるような外傷は、現実なら救命できたのか?外傷外科の視点でやさしく解説します。
※本記事は一般情報です。緊急時は119。
はじめに
連載終了後も映画は大ヒット中の『鬼滅の刃』。連載当初から追っていた私も、ここまでのヒットは想定外でした。今回取り上げるのは、煉獄さん vs 猗窩座の名場面。激闘の末、奥義を放つも倒れる煉獄さん—— 現代医療でも救命は可能なのか? を外傷外科の立場で検討します。
1. シーン/出典
- 作品:『鬼滅の刃』
- 場面:煉獄杏寿郎が猗窩座に心窩部を拳で前後方向に貫通される有名なシーン
- 出典表記例:『鬼滅の刃』8巻56話/吾峠呼世晴/集英社(※公開時に正確に記載)
創部の推定位置
- 心窩部を前 → 後へ貫通
- 近接臓器:心臓、横隔膜、大動脈、下大静脈、肝・脾・胃・膵・十二指腸 など
2. MIST
- M:Mechanism(受傷機転) — 拳による貫通(杙創:鈍な物体による刺創)
- I:Injuries(損傷) — 心窩部(みぞおち)
- S:Signs(所見) — 会話・活動は一時的に可能(超人的な呼吸による代償が効いていると想定)
- T:Treatment(処置) — 現場では抜去せず固定
※「杙創(よくそう)」:刃物ではなく鈍い柱・棒・拳などで刺さる/貫くタイプの刺創。
3. 予測損傷パターン
心窩部(上腹部正中)は重要臓器が密集。
- 消化器:胃、十二指腸、肝左葉、脾、膵
- 大血管:大動脈、IVC(下大静脈)、門脈系
- 胸腔側:横隔膜損傷、心嚢損傷 → 心タンポナーデの可能性
- 神経・骨格:貫通角度により脊柱/脊髄もリスク
ここが分かれ目:門脈・IVC・大動脈といった“太い血管”に当たっているかどうか。
当たっていれば超短時間で致命的。太い血管に当たっていれば普通は生きて病院にたどり着く事も厳しいでしょう。当たっていなければ、出血や臓器損傷が多くても現代医療で救命の余地が残るケースがあります。
4. 現実世界なら初療はこう動く(一般向け)
A. 現場の原則
- 拳は抜かない:貫通物で止血されている可能性。抜去しない。
- 119要請:手術のできる病院に即搬送。
B. 救急外来の流れ(やさしく)
すでに腹腔内への臓器損傷は確定しています。搬送前から手術をする準備を整え、搬送後に麻酔導入を行い、手術開始です。心臓などの胸部臓器の損傷の可能性も十分に考えられます。開胸、開腹ともに必要かもしれません。
5. 「救命できた可能性」はある?
- 大動脈・IVC・門脈など“太い血管”に当たっていない、かつ心臓の致命的損傷がないなら、大量出血でも:輸血+手術(臓器切除/出血部位の止血)で救命できる可能性は十分あり得ます。
- 一方で、太い血管に当たっている場合は数分単位で致命的で、現実的な救命は極めて困難です。
- また、膵臓や肝臓などが壊滅的に損傷していそうな状況であり、止血が得られても、のちの感染症などで救命できない可能性もあります。
6. まとめ
- 心窩部貫通=最凶クラスの外傷。出血源の特定と即時止血が鍵。
- 門脈/IVC/大動脈関与なら極めて厳しい。
注意:本記事は一般情報で、診断・治療の指示ではありません。緊急時は119。
7. 個人的な感想
漫画で見かける心窩部の大貫通外傷(『ONE PIECE』エース、『NARUTO』ミナトなど)は、漫画同様、致死率が非常に高い外傷と考えてよいと思います。とはいえ、太い血管に当たっていないという“運”と、最短での止血がかみ合えば、助けられるシナリオも確かにあると思います。——ただ、作中の損傷具合では厳しいというのが結論です。作中の煉獄さんは超人的な呼吸で一時的に循環を保ったかのように描写されますが、やはり重要臓器が損傷していたのでしょう。猗窩座の「死んでしまう」という発言や、煉獄さんの「おれはもう死ぬ」という判断は、医学的にも矛盾しない結末だと思います。
(開閉)医療者向けメモ(要点のみ)
- 来院時CPAの可能性が高い外傷。生存して病着した場合でもショックであると想定され、初療室での即時手術が望ましい。
- 本例は杙創だが、体幹の刺創・銃創では背面まで必ず確認(貫通ルートを想定し、介在臓器損傷=高確率と考える)。
- 胸部合併:胸腔ドレーンのみで足りるケースもあるが、創の向きによっては心臓・縦隔損傷 → 開胸が必要。
- 心損傷が疑わしい(FAST心嚢液陽性)の場合:pericardial window(腹腔側からの心膜切開で血性心嚢液を認めれば)→ 正中切開へ移行も選択肢。
- この手の刺創+確実に臓器損傷がある場合にはCT等の画像検査はほとんど不要(全身状態が良ければ考慮する程度)。